明日・あさってと三茶でイベントです2010/10/15

週末のお天気大丈夫そうですね。2002年から毎年参加し、今年で9回目です。このイベントに出ると秋だな~って感じます。毎年一日の寒暖の差が激しくて着るものに悩みます。今年は例年よりも暑いような…。半そでにしようか悩み中。

大道芸が街のあちこちで行われていたり、出店があったりと一日楽しめます。秋の行楽にぜひ足をお運び下さい。

*******直接販売の予定*******

アート楽市 10月16日(土)17日(日) 11時~日没まで
三軒茶屋 烏山川緑道 ブースNo.25
http://www.setagaya-ac.or.jp/arttown/artrakuichi/artrakuichi.php

文鳥まつり04
10月31日(日) 11時~15時半
三鷹産業プラザ 703~705号室
http://bunfes.web.fc2.com/

1年ぶりの直接販売です。アート楽市では普段お店に置いていないようなものも持っていきます。文鳥まつりは文鳥オンリーです。直接参加は初めてで、「うちの子つくって」の依頼も大歓迎です。

三茶二日目2010/10/17

言の葉シリーズ
三茶のイベント二日目です~。いいお天気になりそうでよかった。昨日は夏みたいに暑かったです。今日はしっかり暑さ対策と蚊対策して行きます!

新作ご紹介。歯シリーズの仲間でことわざをもじったもの。説明しないとわからないのが難点です。

三茶アート楽市終了2010/10/18

週末の販売イベント無事終了致しました。2日間よく晴れて、日向の出店場所だったので半袖でも暑かったです。特に一日目は日差しが強く、日焼け止めを塗ったものの、首筋が赤くなっていました。10月も終わりだというのに…。あと、蚊が多くて何箇所もさされました。二日目は足首を隠して虫除けも入念に塗ったら一箇所もさされずにすみました。
 
お客さんも日差しに照らされかなり暑かったと思います。1年ぶりの方や講座の生徒さん、WEBでご注文の方、メールはしていたけど初めましての方、ふと足を止めて見ちゃった方、たくさんの人と会ってお話しできました。今年で9回目の出展、長く続けている事の貴重さに気がつきました。リピーターの方がいらっしゃるというのはほんとうに宝です。やる木がスクスクと伸びてきました。
 
その反面体は確実に年を重ねて弱ってきているようで、イベントの翌日から風邪気味です。体の表面は日光で暑かったけど、中身は冷えたのかもしれません。げん木は少ししょぼんとしていますが、風邪薬飲んでひどくならないよう来週末の文鳥まつりの準備しなければ。
 
文鳥まつり04
10月31日(日) 11時~15時半
三鷹産業プラザ 703~705号室
http://bunfes.web.fc2.com/

ベイカーバウンスのランチ
毎年楽しみしているベイカーバウンスのハンバーガー。電話で予約してテイクアウトします。お肉がニクニクしくておいしいのです。炭の香りがほんのりしてビール飲みたくなりました。
 
娘へのお土産
今年はお手伝いをお願いしていたので他のお店を見て周る事ができました。娘用に買ったおみやげがこれ。うーん、どれもかわいい。他では一度に手に入らないいい買物をしたと満足でした。ふと、私のつくったものを買ってくれた方もこんな気分なのかなと思ったら、嬉しさ倍増したのでした。
 
大人へのお土産
夫にはご飯茶碗。普通サイズより大きめ、どんぶりより小さめのジャストサイズがみつかりました。デザインも渋めで夫も気に入ってくれました。私用には吹きガラスのグラス。浜田山の工房の講座に行っている方のものです。うまいですね。ころっとしたかんじがかわいいです。お酒は帰りに酒屋で買ったもの。「ルリカケス」という鹿児島県徳之島でつくっている国産のラムです。ストレートでちょこっと飲むといいんです。このかわいいグラスにハードリカー入れて飲むっていうのもいいな。
 
どんなものがあったのかというリクエストがあったので画像載せます。一日目に記録用に撮ったものなので、ガビガビです。すみません。二日目は早い時間は撮影する間がなく、気がついたら結構出て行った後でした。。。
チャーム付編み紐ストラップ
このサイトで紹介した昔話シリーズやことわざシリーズのチャーム付編み紐ストラップ。定番の犬猫もありました。

編み紐なしのストラップ
編み紐なしのストラップではカメ、ガイコツ、マナティー、あざらしなど。来年の干支のうさぎ(にんじん持ってます)もありました。

ちんまりシリーズ
相変わらず鳥もの多かったです。ちんまりくんの仲間でちんまりかえるやちんまりうさぎなど。

歯シリーズ
歯シリーズはスペース拡大してアピール。インプラントはよく「電球?」と言われていました。一番左は腰に手をあてていばる虫歯菌。

渋めカエルストラップ
渋め色のカエルストラップの画像リクエストがあったのでアップします。左側が定番色、右側が落ち着いた緑系の色です。下の玉はかえるのたまごをイメージしました。つながってる方がリアルかな。アップの画像も載せておきます。
カエルのたまごっぽい玉

イベントの翌朝は差し入れに頂いたパンで朝食でした。イベントが終わった後のおいしいものは至福です。
ごほうびの朝食

長くなりましたが三茶アート楽市のご報告でした。来年のために今から作品をつくっておこうと息巻いています。いつまで続くか!?

キャラクターとんぼ玉講座2010/10/21

今月もひき続き生徒さんが考えた玉をつくりました。お昼のクラスは「三宝柑(さんぽうかん)」。和歌山の特産だそうで、皮はオレンジよりも黄色に近くて、手でむいて食べられるそうです。和歌山出身のSさんが考えました。顔はなるべくシンプルなしょうゆ顔で、皮のデコボコか目かわからないくらいさりげない目がいいそうです。
さんぽうかん玉
右側は家でつくったもの。酸素バーナーでモレッティ(イタリアのガラス棒)を使ってつくりました。左側は講座のデモでつくったもの。色は講座で使っているキナリ(国産のガラス棒)の方が近いですね。穴に葉っぱを差してできあがり。

夜の講座はOさんの考えた「マトリョーシカ~たま子さん~」
マトリョーシカ玉
イメージ画をメールで送ってもらったのですが、見てびっくり。難易度高し!もう一案は「だるま」。これも難易度高し。漢字の「福」の字が書いてあるし。どっちにするか迷ってマトリョーシカを試作。2色の玉を一つにするだけでも気をつかうのですが、イメージ図は後ろ側のスカーフが長くて▽になってるので、そうなるようやってみてやっぱり難易度高い。洋服の模様も入れた後は形が崩れないよう気をつかいます。顔の作業に入る頃には集中力が切れかけてもうどうでもいいや状態に。髪の毛の形がそれに現れています。出来上がりをみるとどう見てもロシア人に見えない。ゆきんこみたい。日本人のDNAがそうさせるのでしょうか。教室でつくったものもゆきんこちゃんになりました。

たまこさんイラスト
講座ではつくりやすいよう何ヶ所か変えてつくりました。以前てんとう虫玉をつくった時に2色を合わせるのをやったのですが、みんなうまくいかず、今回も難しいかなと思ったらうまい具合にできていました。みんなうまくなってるんですねー。私の認識が甘かったです。もっと難しいのもいけそうです。

生徒さんが考えた玉の他には昼ではぶた玉、夜ではドット玉をつくりました。新しい生徒さんが夜のクラスに入って、少し前に入った方も初心に戻るということで一緒にドット玉をつくりました。最初をしっかり練習しておくと後々グンと上達することが多いです。

北海道土産
これはOさんが持ってきてくれた北海道のお土産。マトリョーシカが北海道名産持ってます。ハスカップの餡入りでおいしかったです。

俺のカルボ2010/10/25

頼むと時々料理をつくってくれるやさしい夫。レパートリーはカレー、豚のしょうが焼き、マーボー豆腐など多くなってきました。特にオイル系のパスタはよくつくってくれて「男の料理」的仕上がりになっておいしいです。

ある日お昼にパスタをつくってくれて、食卓に行ってみるとパスタの所々に白いおぼろ豆腐のような固まりがあって下にはスープ。スープパスタかな、初めてだなと思い何のパスタかきいてみると「カルボナーラ」の答え。白いしクリームなくて汁あるし、意味がわからないながら食べてみると、しょっぱい!塩のスープのパスタといったかんじ。きいてみたら「カルボナーラをつくろうと思ったら生クリームなくて、生クリームなしでつくるカルボナーラのつくり方を見てつくった」と。そのウェブサイトを見てみるとベーコンをオリーブオイルで炒めてパスタのゆで汁を何回かに分けて乳化させてソースにするという難しそうなつくり方。卵はなし。夫は「ベーコンもウインナーもなかったからツナ缶を使った。汁も入れた。最後に卵も入れた」と。全然カルボナーラじゃないじゃん…。自分で「これはないよな、これはないよな。」と言いながら食べていたので、私はそれ以上は何も言えず。

夫のつくったカルボナーラ
その後リベンジすべく材料をきちんとそろえてカルボナーラをつくってくれました。仕上がりがこれ。クリーミーを通り越して卵が固まってます。。。私見てました。卵液を入れた後フライパンを中華のようにあおっているのを。コンロの火を止めたかったけど、料理中に口出しすると気分を損ねるのでそのままにしておきました。そしたら「だんだん重くなっていく~」と言いながらお皿に盛っていました。で、食べる頃にはこの状態。モソモソしていました。カルボ用に買った厚切りベーコンは薄くスライスされているし…。味のベースはカルボナーラでした。もう一度リベンジしてもらいます。

 2007年9月より前のcolumnはこちら

 ガラス工房 Frozen OceanのHOMEへはこちら