キャラクターとんぼ玉講座 7月 ― 2009/07/23

8月・9月と産休するので、2回分の講座を6月・7月に移動しました。なので7月は2回講座がありました。今回は4月から始まった期の最後の日です。最終回はその期につくったお題の復習で、各自好きなものをつくってもらいます。お休みした回がある方はその時のお題をつくったり、欠席のない方は難しいと思ったお題をつくったりしていました。
キャラクターとんぼ玉講座がはじまって夜の部は2年、昼の部は1年半経ちました。みなさん確実にうまくなっています。今回みたいに復習の回に「ここはどうやったら?」ってききに来る人が少なくなりました。先生は寂しいです(笑)。つくってるのを見ても安心して見ていられます。
7月1回目は昼の部は虫歯菌、夜の部はてんとう虫とカメをつくりました。てんとう虫は赤と黒の玉を巻いて合体させます。各色巻く時幅を出さないようにするのと、なるべく近くに巻かないと合体した時に幅が長くなってしまい丸い形に仕上がらりません。これが結構難しいみたいで、巨大なてんとう虫ができていました。あと、赤は熱すると黒くなるので、黒との境がわかりにくいので、これも難しくなる要因でした。
産休後の復帰は10月29日を予定しています。新しい期から変更する点がいくつかありまして、まず、第4木曜日から第3木曜日になって、昼の部の時間が2時からが2時45分からに変更になります。夜の部は変わらず7時からです。あと、教室が料理教室から13番教室(受付の隣)になります。
更新の手続きは8月25日から9月末までにお願いしたいとのことです。お手数ですがセンターに足をお運び願います。その時につくった玉をひきあげることもできます。受付に缶が置いてあるので、センターの方に言って缶を持ってきてもらって自分のを持って帰って下さい。家にペンチがないという方は、缶にペンチがささっているので、その場で抜いてもOKです。
また10月にみなさんに会えるのを楽しみにしています。まずはお腹のものを出してすっきりして、育児に慣れて元気な顔でお会いできるようがんばります!
コメント
_ minimi23 ― 2009/07/24 19:09
_ ruriko ― 2009/07/27 22:21
教えてもらった高田馬場の餃子屋行ってきたよ。
チーズ入りがおいしかった♡
仕事決まったんだねー。
なんだかまたおもしろいネタが転がってそうな予感(笑)。
minimi23さんの周りにはネタがつきないからね~。
秋からガラス復活できたらいいね。
溶けたガラス見てると癒されるんだよね。
仕事の疲れをガラスで癒すっていいかもっ!
_ うらら ― 2009/07/30 14:57
さりげなくテントウムシ好き(本物は却下)な私としては
たまらないわ♪
今もフランス製のてんとうムシのブローチをまた買おうかと
狙っているのです!
このてんとうむしも本物っぽいようなぽくないような。。。??
ん?目が違うのかな?
_ ruriko ― 2009/08/01 14:20
フランスでてんとう虫ってたしか幸せシンボルだったような。
赤いてんとう虫はかわいいけど、黄色の毒々しい模様のいますよね。
あれはかわいくない。
画像の玉がえてんとう虫らしく見えないのは、黒水玉の位置、大きさや
黒と赤の比率、顔、、、いろんなものを総合して見えないんだと思います。
つくった人にこんなこと言わせないで(T_T)
_ うらら ― 2009/08/03 08:24
むしろ本物ぽくなく、リアルじゃないほうがかわいくていいと思います♪
たしかに黄色の毒々しい模様のものいやだし、
足とか顔とかリアルだと気持ち悪いかもT_T)
ちなみに同じく幸運のモチーフ、蜂も好きなのですが、
ちょっとリアルになると気持ち悪い。。。
髪にピンをしていて「それハエ?」って言われたことあり-_-)
_ ruriko ― 2009/08/04 11:40
あっ、そうだてんとう虫は幸福モチーフってうららさんに青森のお店の話をしている時に教えてもらったんだ。
教えてもらった人にその事を言うって恥ずかしいわ…。
ハチとてんとう虫ものを両方つくって納品した場合、たいていてんとう虫の方が
先になくなりますねー。
ハチはハエっぽいから!?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
例のイナバーナー、私もrurikoさんに合わせて産休後、復活しようかなぁ。いいよね、秋に再開。その頃には仕事にも慣れてバーナーやる余裕も出てくると思うので、ま、この件はまた連絡します。
↓佐渡、行って来たんだねぇ。妊婦でも活動的やねぇ、ほんと。
自由な放牧、爆笑。落し物、困るよねぇ。落としながら歩くしね、彼ら。ウチのほうも、夜中、普通に道端に猫みたいに丸まって寝てる牛がいたりします、暗闇に白い巨体が浮かび上がってドキッとするよ。お祖母ちゃん、いつまでも元気でいてくれるといいね。
あわびの肝!食べてみたーーーーい。
とにもかくにも身体に十分気をつけて元気な赤ちゃんを産んで下さい。
夏バテにもご用心~~。