餃子の会2009/07/25

ザーサイそばとトムヤンクンチャーハン

大学時代の同級生と結成している餃子の会の集まりがありました。ただ単に餃子がある店に行って食べてしゃべるだけなんですけど、なんだかんだで回数重ねてます。去年の7月最終土曜日も餃子の会が催されてて、全く意識はしなかったけど、じゃあ7月最終土曜日は餃子の日ってことにして集まろうって話しましたが、きっと来年は忘れてると思います。

今回の会場は高田馬場にある「餃子荘ムロ」。しゃれたお店とまったく反対側にある雰囲気の店です。場所はわかりにくいし、営業時間は17時くらい~23時くらいから。「くらい」って…。週1回日曜日はきっちり休みだし、夏休みがっちり1週間あるし。あまりやる気は感じられません。

店員さんもつっこみどころ満載でした。開店と同時に行って2階のテーブル席に座ったのですが、1階で伝票を渡され「みんなそろったらこれに書いて持ってきて」って。半セルフサービスの店。

お茶をポットで頼んでなくなりそうになったら、ティファールのポットがセットされ「沸いたら足して飲んで」。

タマリンドというジュースを何かわからず頼んだら缶で出てきて少しびっくり。分離するジュースらしく、知らずに振らないでグラスに注いだら1杯目は薄くて甘い汁、2杯目はドロッと濃い甘すっぱい汁。ゴクゴクと飲めない状態で残っているジュースを見て店員のおばさん一言「やっぱり飲みにくいでしょ!」やっぱりって言いましたが、オーダーした時一言も飲みにくいとか言ってないし、飲みにくいって知ってたら出す前に振ってくれたらいいのに~。そのおばさん食べ物は食べ終ってお茶を飲みながら話している時、お皿を下げ始め、箸にも手が。追加で注文する気はないけど、一言「下げていい?」ぐらいきいて欲しかった。完全に箸をにぎってから「もういいでしょ」って。

こういうサービスもお店の雰囲気と相まって楽しめました。肝心の餃子は肉度が高いけど重くなくて、皮がつるっとしてたくさん食べれそうな味でした。餃子以外にもいろいろ頼んでおもしろかったのが、画像のザーサイそばとトムヤンクンチャーハン。

ザーサイそばはザーサイの戻し汁がメインなのか塩っぽいダシに、きくらげ、しいたけ、ザーサイを玉子でとじた具。トムヤンクンチャーハンはチャーハンなのにベタっとしていて、かすかにトムヤンクンの味。新しいメニューらしく、下の方に追加して張ってありました。追加したメニューにはタイ系の料理が多かったので、きっとタイ人が厨房に入ったんだよと想像してみました。

他にもいろいろつっこみどころがあって、餃子よりもお店の雰囲気が印象に残った餃子の会となりました。

コメント

_ うらら ― 2009/07/30 15:09

こちらも相当、不思議なお店ですねぇ。
いつも思うんですが。。お店を選ぶ基準は??笑

しかしちょっとこういうゆるーい経営のお店って憧れでもあります!笑
きっちり営業するの大変そうだし。。。目指せ週3日営業!!

_ ruriko ― 2009/08/01 14:16

>うららさん
このお店はうららさんも知ってるminimi23さんの紹介です。
餃子の会の会場選びはなかなか難しいんですよ。
餃子メインの店だと長居できないのが難点です。
知ってるおいしい餃子屋があったら教えて欲しい!

_ うらら ― 2009/08/03 08:21

なるほど~たしかに長居いできないかも。
まああつあつを食べないと、だらだら食べる料理ではないですよね。
餃子会をやっている友達がいて、2回くらい参加したことがありますが、
どこも2時間までだった気がする。
リピートする気がなかったからか、店名は忘れましたが、
有名どころだったはず。

餃子がメインではない、中華料理店に幅を広げるとか!?
紅トラは鉄鍋餃子とか有名だし、飲茶系にいけるなら
ゆったりリッチ・チャイニーズもできますね♪

しかし餃子は家でつくったほうが美味しいなぁと
思うこのごろです。
みんなでつくるのもあり!?楽しそう!

_ ruriko ― 2009/08/04 11:37

>うららさん
そうそう、ゆったりするなら中華系にして餃子を頼むか、誰かのうちで手作り餃子ってなってます。
手作りはそれぞれの家の味とその子の性格が出ておもしろい!
メンバーの家一巡したから二巡目突入かな。

うららさんとこの餃子はハーブとか入ってそう(笑)。
洋以外の料理をつくるうららさんのイメージないわ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
この漢字は何と読む?
「硝子」 全角ひらがなで入力
ヒント→当工房の名前

コメント:

トラックバック

 2007年9月より前のcolumnはこちら

 ガラス工房 Frozen OceanのHOMEへはこちら