阿波踊りと誕生会 ― 2012/09/02
9月となりましたが、8月の話を少々。高円寺の阿波踊りを見てきました。踊るアホウに見るアホウ同じアホなら踊らにゃソンソンって言うアレです。毎年8月の終わりに開催されるので、これと24時間テレビを見ると夏が終わる気がします。

お祭りは夕方5時から始まるのですが、0歳と3歳児連れて暑い夜に人混みで見るのは過酷なので、昼間劇場で見ました。入場料いるし満席にはならないだろうと思っていたら、チケットは毎回売切れるそうです。後ろのはじっこの席でしたが、子供連れにはちょうどよかったです。
「血がさわぐ」って本当ですね、太鼓と鐘の音きくとじっとしていられなくなりました。娘たちもじっとステージを見ています。長女は手をたたいて喜んでいるし、しめしめと思ったら、30分もしないうちに長女は飽きて床に転がって遊びだし、次女は壁をたたいたり、鉄柵をなめようとして体をよじったりして落ち着かない状態に。一番見たい東京天水連が最後の登場で、もしかして見れないかもーと思いつつ、立って抱っこして阿波踊りのリズムに合わせてトントンしたら次女寝ました。ラッキー☆

さあさあ、お目当ての東京天水連の登場!太鼓の音が大きくて激しいビートが最高!!かっこいいっす。出てきていきなりドドドドドの嵐。爆音。

次女、さすがに眠れず「何事?」の顔してステージ見てました。迷惑そうなこの顔。
好きな連を見れて満足して、その後Too-Tickiに納品に行きました。そしたら途中で天水連の人達が集まって休んでいました。なんだかアイドルに会った気分。

お店の中にいると阿波踊りのリズムがきこえてきて、お店の人が外に飛び出ていきました。毎年踊っていくかっこいい連があると言っていたら、あら天水連♪さっきステージで見た踊りと音楽が目の前に!いいねボタンがあったら押したいぐらい。昼間のひなたは立っているだけで暑いのに、衣装着て踊ってる人も楽器持って演奏してる人もエライ。坊主頭には汗がにじんでいました。
来年も見たいなー。夜はまだ無理かな。苔作という連も早いビートでかっこいいというのでそれも見たいです。
踊りを見た後は実家で長女の誕生会。誕生日の歌もろうそくを消すのも上手になっていました。

カーテンの終わり ― 2012/09/11
9月になってもなかなか涼しくならないですねー。でも確実に季節は変わってきているようで、太陽の角度が変わり、日差しが部屋の中まで差し込むようになってきました。真夏の頭高くに太陽があるときはもっぱら観賞用だったゴーヤのカーテンが、最近は活躍してくれています。

遠目では緑に見えるカーテンもところどころ葉っぱが茶色くなってきて、ひところのイキイキさはなくなり、もうそろそろ片付けようかなってかんじになってきました。楽しみにしていたゴーヤの実は小さい品種だったようで、収穫時がわからずかなりの数を黄色くしてしまいました。緑の時に収穫したものは小さくて調理しにくく、かつ苦味が強く、期待をうらぎられワクワクを返してくれって言いたい気分。このゴーヤの苗は練馬区の緑のカーテンプロジェクトでもらったもの。来年は自分で苗買って実が大きい品種育てようかな。やるのかな、私。久しぶりに野菜育てて「野菜はプロが育てたものを買うべし」と学んだのを思い出しました。