人面豆 ― 2010/08/06

生きの悪い枝豆を大量に購入してしまい、ゆでてサヤからはずして冷凍することに。そしたらこんな子みつけました。口がバッテンになっててミッフィー風?でもかわいくない。おじさんというか20代後半男子?
佐渡での夏休み ― 2010/08/18
もう一週間ぐらい前の話になりますが、祖母のいる佐渡に行ってきました。娘を出産して以来の遠出。子供連れの旅行は何かと大変でした。築何十年も経ってガタがきている家は段差やら隙間やら物やらで危険がいっぱい。誰かが常に見ていないといけない状態です。娘は初めての場所と知らない物がいっぱいあるので大興奮。じっとなんかしていません。


佐渡でのバーベキューは海鮮が主役です。サザエやエビ焼きました。お肉は佐渡のスーパーでおいしいのがないので、近所のお肉屋さんから送ってもらいました。その店の名はスタミナキング、通称スタキン。焼肉用の肉がメインです。味付けしてあっておいしいのです。

祖母の家から徒歩30秒の海はこんなかんじ。波がなくいい日が続きました。ただし佐渡も暑かった!例年夜は涼しいのだけれど、今年は冷房つけて眠りました。
夏らしい花 ― 2010/08/19
種をもらってまいただけの朝顔。元気に成長しています。ネットで育て方を調べたら意外と難しいって書いてあったけど、結構な生命力。つるをぐんぐん伸ばしてラティスの端まで行ってます。ちゃんと朝咲いて昼過ぎにはしぼむんですね。小学生の夏休みの宿題にはもってこいなわけだ。小一のめいっこも育ててます。

種があまったので、家の西側の石がごろごろしていい土じゃないところにもまいたらそっちも成長してて、でも上に行くよう誘導してないので、雑草にからみついて成長していました。たくましい花だな。
キャラクターとんぼ玉講座 ― 2010/08/20

今回から生徒さんが考えたキャラクターがお題となります。記念すべき昼の講座1回目はIさんの考えた「白井うさ子」さん。年少さんの女の子。幼稚園のバックをななめがけにしている姿が浮かびます。玉づくりでは四角い顔の形が特徴です。耳にピンクをのせて長くひっぱるところが一番の難所だったかな。

目と口のバランスが違うと全然違うキャラクターになってしまうので、イメージ図を見ながら慎重に黒をつけていきます。ちょっと溶かしすぎて大きくなってしまいました。耳が短いのは折れにくくするためです。頭と耳をしっかりつけて、厚さを厚くして丈夫につくっています。

夜のクラスでは予定していたFさんがお休みとなってしまったので、急遽Sさんの考えた「スターちゃん」がお題となりました。キャラクターの名前や特徴を書いてもらった紙を返してしまったので、名前あってるのかな?星形の女の子です。穴は貫通しています。下準備なしにいきなり本番デモとなったので内心失敗したらどうしよう、、、と心配でした。結構大きめで、つくるのに時間がかかる玉となりました。暑い時期に時間のかかる玉で、最後の方は集中力が切れ頭のとんがり部分が若干いいかげんです。。生徒さんからも難しいの声があがっていました。でもみんなちゃんと星形になっていました。
先々月と先月から入った生徒さんはクマ玉と顔玉つくりました。玉を丸くしたり、口の線を描いたりするあたりが難しかったみたいです。
来月は昼のクラスはもう一人のIさん、夜はFさんの考えた玉です。両方サンプルとレシピできています。来月は準備ばっちり。Fさん、来られるといいですね。
先々月と先月から入った生徒さんはクマ玉と顔玉つくりました。玉を丸くしたり、口の線を描いたりするあたりが難しかったみたいです。
来月は昼のクラスはもう一人のIさん、夜はFさんの考えた玉です。両方サンプルとレシピできています。来月は準備ばっちり。Fさん、来られるといいですね。
暑いのでつくってみました ― 2010/08/22

毎日暑い日が続いて全然料理する気になれませんが、悲しいかな食欲は衰えず、毎回外食・お惣菜・デリバリーというわけにもいかず、なるべく簡単な料理つくってます。J-WAVEでカレーの話をきいて無性にカレーが食べたくなりつくってみたのがこれ。カレー冷麦。カレー粉を炒めて野菜ジュースとめんつゆ入れて冷ました汁をかけました。たぬき冷麦にするつもりで野菜と揚げ玉を用意していたので、それらをトッピング。適当につくった割にはおいしかったです。
最近はめんつゆもいろんな味がでてますよね。ゴマ系とかトマト系とか。カレー系は見たことないので、どなんだろう人気ないのかな。
以前コラムで書いた気がしますが、私はカレーが嫌いでした。理由は小さい頃食べていた家のカレーがまずかったから。週末大きなアルミ鍋で大量にカレーをつくり3食カレーとなります。残り野菜を入れて隠し味と言われるケチャップ、ソースを隠さない量投入。何度もあたためるから底がこげついて、後半はこしょうのようにコゲが漂います。残り少なくなると牛乳でのばすので、コゲの苦さと牛乳の甘さで何とも言われぬ味に。残り野菜というのもひどくて、まずカレーに入れないだろうという野菜を平気で入れていました。一番印象に残っているのがエノキ。ありえない具でした。
結婚して自分でカレーをつくるようになり、甘くないルーを選びつくったら少し食べるようになりました。それから外食でインドカレーを食べ、スパイスの魅力に気がつき、今ではカレーは普通よりちょっと好きのレベルまであがりました。夏は特にカレーがおいしく感じます。
最近はめんつゆもいろんな味がでてますよね。ゴマ系とかトマト系とか。カレー系は見たことないので、どなんだろう人気ないのかな。
以前コラムで書いた気がしますが、私はカレーが嫌いでした。理由は小さい頃食べていた家のカレーがまずかったから。週末大きなアルミ鍋で大量にカレーをつくり3食カレーとなります。残り野菜を入れて隠し味と言われるケチャップ、ソースを隠さない量投入。何度もあたためるから底がこげついて、後半はこしょうのようにコゲが漂います。残り少なくなると牛乳でのばすので、コゲの苦さと牛乳の甘さで何とも言われぬ味に。残り野菜というのもひどくて、まずカレーに入れないだろうという野菜を平気で入れていました。一番印象に残っているのがエノキ。ありえない具でした。
結婚して自分でカレーをつくるようになり、甘くないルーを選びつくったら少し食べるようになりました。それから外食でインドカレーを食べ、スパイスの魅力に気がつき、今ではカレーは普通よりちょっと好きのレベルまであがりました。夏は特にカレーがおいしく感じます。