秋の旅行 in 清里2011/11/03

先週末、清里に行ってきました。9月に千葉に行った時は朝6時に早起きしたせいか、娘がテンション低く、マザー牧場では動物に全く触れず親はがっくりきたので、今回は前夜に山梨入りしました。たっぷり寝て移動時間少なく遊び場に着いて娘の調子は上々。親の学習効果ありました。

清泉寮のトレッキング

ソフトクリームで有名な清泉寮でお散歩。紅葉は終わったのかまだなのか、それとも紅葉する木がないのか、色は少なかったです。娘は機嫌よくスタスタ小走り。この後顔から転んで泥を顔につけました…。

engawa cafe

お昼は古民家カフェでラーメンとピザ。変わった取り合わせです。庭にはアヒルとヤギがいて縁側で眺めながら食べられます。

もしかしてわかってる?

このヤギ、カメラを向けてシャッターを切る瞬間笑ったんです。本当です。この笑顔、プロだわ。店内にはたくさんこのヤギの写真がありました。一方のアヒルの写真は見当たらなかったな。

牛にあいさつ

2日目は雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気。まきば公園という牧場へ行きました。広大な土地で草を食べる牛、そのバックに連なる山々。牛乳のパッケージそのままの風景が広がっていました。

ヤギ、きゃ~

牧場には牛、羊、馬、ヤギ、豚、うさぎがいました。基本は押えてるかんじです。ここのヤギはカメラ向けても笑いませんでした。

八ヶ岳倶楽部でお散歩

最後は八ヶ岳倶楽部というカフェでお散歩。柳生博さんと息子の真吾さんが経営しています。広い敷地にカフェ、ギャラリー、ショップがって、雑木林は散策できます。前日通った時も車がたくさん停まっていましたが、この日も駐車場はほぼ満車。それにしても平均年齢が高い!倶楽部という名前からして大人の社交場なのかしら。こじんまりした季節にまた来てみたいお店でした。

お昼は飛び込みで入ったお店でおそばを食べました。古民家風のつくりでおいしそうに見えたのですが、これが失敗。店内はカウンター3席と2テーブルの小さなつくりで、私が入ると「誰?」みたいな雰囲気。カウンターには本が積んであり、壁には「宇宙からの…」とかの文言。店主は「先生」と呼ばれてるし、新作のそばを弟子?の人が賞賛してる。それに対し店主「完璧な味」とのたまった。私の評価では40点。そばはコシがないし、ぬるぬるしてるし、つけ汁は薄い。値段は普通だったのでサービスエリアで食べたと思ってあきらめようと思っていたところへ「完璧な味」発言だったので吹き出しそうになりました。

今回の旅の教訓。【飛び込みは危険、入る店は事前に検索】

今週もヤギ2011/11/06

吉祥寺にある児童館は週末も開館しているので、保育園児にはありがたい存在です。週末娘を連れていったらお祭りをしていました。庭はミニ動物園になっていて動物と人がたくさん。

素通り

先週末に引き続き動物と触れ合えるなんてラッキーと親は思ったら、娘はお腹いっぱいなのかヤギ、羊、牛などの大型動物ゾーンは駆け抜けてしまいました。

小型動物達

小型動物ゾーンにはうさぎ、モルモット、ニワトリ、七面鳥(!)、犬がいて餌をあげて触れるようになっていました。ゾーンの外にはハツカネズミとヒヨコが箱に入っていてこれも触り放題。ヒヨコの声に私は癒されていました。

ボールまみれ

建物の中ではママさんコーラスや普段ない遊びものが出ていました。一度やらせてみたかったボールプール。娘は初めてのはずなのに何の躊躇もなく頭から飛び込んで行きました。子供とボールがごっちゃになって洗濯機みたいにぐちゃぐちゃになっている図は壮観でした。

思いがけずなお祭りで楽しかった反面、疲れてしまった私。娘もはしゃぎすぎたのか帰り道から咳が出始め、翌日は発熱。雨降りだったしお出かけせずゆっくり過ごしました。

密かに2011/11/09

高円寺のToo-Tickiに納品に行ってきました。今週末は高円寺フェスで、同時に
カメデショーというカメグッズ販売イベントがあるらしいのです。委託でも参加できるらしいのですが、数をそんなに作れないかもしれないので参加表明はできず、でもカメものつくりたい気持ちはおさまらず、密かにカメものつくってToo-Tickiで一人カメ祭り開催してます。

カメいろいろ

カメストラップ

ストラップとチャーム計6点。祭りとは言わないか…。

文鳥もの

ついでに一人文鳥祭りも。ストラップとチャーム計3点。だから、祭りとは言えないから。

保育園参観2011/11/18

娘の保育園の生活を覗き見してきました。毎年この時期になると開催されて、昨年はお散歩している後ろをみつからないようついて歩きました。ゆっくり歩いて1時間。結構な距離だし、見つからないよう隠れてだから変な疲れ方した記憶があります。

砂場遊び

今年は二階のテラスにゴザがかかっていて、その隙間から園庭で遊ぶ姿を覗き見です。望遠で撮影したからか白くなってしまいました。水色の帽子が2歳児クラスで、娘の1歳児クラスはオレンジの帽子。みんなで何かして遊ぶというより個々で遊んでいました。

1時間半ぐらいの園庭タイムでしたが、その間に娘はおもらしして、ズボンを替えにひっこんで、砂場では同じクラスの男の子とスコップでたたきあい、三輪車に乗っている時にお兄さんとぶつかって頬を負傷。冷やすためにひっこんで、しばらくして戻ってきたらテンション落ちてました。だんだん元気になってきたら三輪車を二台キープ。他の子に貸さないと言っているようでした。

いろいろ見ていると一つのものでじっくり遊ぶ子、あちこち遊ぶ子といるようで、娘はあちこち行くタイプ。休みの日の公園でもそうでした。すべり台してぶらんこして砂場、またすべり台、ボール遊びしている子に近づいたり。ついて行く親は大変です。保育園だとどこか危ないところに行く心配がないので安心して見ていられました。

モリモリ食べる

遊んだ後はお昼ごはん。園庭から帰ってきたのは一緒ぐらいなのに、早く食べ始める子と着替えに時間がかかる子に分かれました。娘は2番目に着席。無言で口に運んで食べてます。イメージではみんなでいただきますして、隣の子と話しながらなんて思ってましたが、ここでも個でした。

一緒に見ていたお母さんが気がついたのが、「体大きい子が先に食べてる。」たしかに!そして写真の五人のうち女の子は娘一人…。まだまだ大きくなるスピードはゆるみそうにありません。

食べ終わった子から布団にゴロンしてお昼寝です。娘は二番目にごちそうさま。おかわりまでしてました。頼もしい姿に安心して帰りました。

受注休止のお知らせ2011/11/25

出産の為、商品受注を12月10日以降お休みします。12月10日までに注文された分は12月中に発送致します。

妊娠9ヶ月に入りだいぶお腹が大きくなってきました。長時間座っていられず休憩入れながらの製作です。食欲はあるのに食べると胃が圧迫されて苦しくて気持ち悪くなるの繰り返し…。早く出して思いっきり食べたい・飲みたいの欲望が渦まいています。

心配なのが保育園。認可ではない保育園(認証保育所)に滑り止めとして予約入れようと電話したけど、すでに単願の人で埋まりそうとの返事。0歳児を保育園に預けるのに「滑り止め」とか「単願」とかの言葉を使わなければいけないご時世とは…。ほんと、4月から預けられないと困ります。区役所に申込書取りに行きつつ相談してきます。出産時期が書類の締切日のあたりなので、どうなるか心配で胃がキリキリ。

 2007年9月より前のcolumnはこちら

 ガラス工房 Frozen OceanのHOMEへはこちら